‘レッスン風景(作品集)’ カテゴリーのアーカイブ
- 2019年11月29日
- クリスマスのスワッグを作る 2019
長野市は氷点下の朝です。
昨日からは雪でも降りそうな空の色に・・・。
例年、いまころにクリスマスレッスンを行っているものの、今年はいろいろな事情でお休み。
そのため、ネット上で無料レッスンを開催します!
「忙しくて、作っている時間がない。」、「お財布がかっつかつだし、クリスマスの飾りまで手を出せる余裕は・・・。」という方にでもご参加いただける内容です。
◆材料◆
*クリスマスっぽい枝2本以上(40cmくらいのもの)
*家にあるクリスマス飾り1点
*リボン(ナシでも良い)
*輪ゴム
*目立たない糸(テグス、釣り糸など)
枝は「どこで手に入れるか?」でお値段や量が変わってきます。
たとえば花屋さんで購入する場合、小さい枝でも1本300円前後。
サイズ小さめで単価も高いので、経済的な面で言えばあまりたくさんは買えませんが、買い物に無駄がないとも言えますね。
だからこそ「枝ぶり」が大事です。
花屋さんに何本か選んでもらった後、その中からご自身で選ばれると良いですよ(*お花屋さんに遠慮して、妥協しないように!)。
私の場合、2本で550円(税込)でした。
もっと予算がある方や、もっふもふにしたい方は、本数を増やして作ってもOK。
1本当たりの単価を下げたい場合、車でないと行けないような地価の安い市場であれば、大量に安く入手できます。
ですが、まとめ売りなのでおそらく余ります。
美しくない枝も混ざってきますが数が多いので、まあなんとかなります(笑)。
「たくさん買って、家で使えるものを選ぶ」という形になります。
次に、家にあるクリスマス飾りを探しましょう。
家族内に女性が1人はいる場合、クリスマス用のお飾りがなにかしら家にありますよね?
押入れや段ボールの中をまずは探し、「いちばん今の好みにあっているもの」を出してみてください。
まったく気が向かないクリスマスアイテムを見つけた場合、大掃除を兼ねて年内に手離してしまうのも家事の時短。
リボンはわざわざ買う必要なく、なければリボン無しでも大丈夫。
クリスマスっぽい色のリボンを使えば、雰囲気が出せます。
具体的には「白、赤、金、銀」。
さ、材料が揃いましたので、製作に入りましょう。
◆作り方◆
① 枝ぶりを確認して、好きな向きに合わせて、2本を束ねる。長すぎると感じた場合は枝部分をカット。
② 枝を輪ゴムでとめる。1本にひっかけて、2本をグルグル巻きに。
③ オーナメントにテグスもしくは釣り用の糸を通して、枝に引っ掛ける。オーナメントの重みでテグスが抜け落ちないようにしっかり固定。
④ リボンを二つ折りにして、中央部分で輪にして、輪の部分を枝に引っ掛ける
完成です!(リボン無しのバージョン)
「・・・・・・・・・もう終わり?」と思われました?
今回のクリスマス飾りは、「時間がない」、「お財布に余裕がない」、もしくは「両方ない。」という方向けで、テーマは「自然にまかせ、話を難しくしない」です(笑)。
枝のカットすらしておらず、買ってきたまま束ねただけ。
自称「筋金入りの不器用」さんには、リボン無しがおすすめです。
リースやスワッグ作りでいちばんハードルが高いのは、最後にリボンで飾ること。
毎年のクリスマスレッスンの際、「本体は上手に手早くできたのに、リボンがうまくいかなくて四苦八苦される方」が多いです。
「どんなリボンを使うか?」「どんな長さにするか?」「どんな結び方にするか?」「どこで結ぶのか?」「不器用だから、そもそも上手にちょうちょ結びが出来ない・・・」など、悩みはつきません。
「クリスマス飾りにはリボンのような装飾品が必須」という思い込みを捨てれば、リボンを選ぶ時間であったり、うまくいかなくてイライラする時間がなくなって楽しく作れます。
リボンで飾りたいなあ・・・という場合、6畳一間などワンルームにお住まいの方は、いつもでも・イヤでも飾りが至近距離。
飽きがこないように白や銀といった主張控えめの色か、細いリボンでさりげなく。
結んで、輪っかの部分を枝に通すだけ。
それよりお部屋が広い方であったり、もっとボリュームが欲しい方は、オーナメントと同系色の太いリボンだと、全体としてまとまりがよくなります。
赤を選んだ場合、クリスマス色が前面に出ます。
いちばんクリスマスっぽくなります。
ちなみに私はリボン無しが好き。
LEDランプと一緒に飾るので、光と葉っぱが作る陰影だけで十分です。
ということで、ラクする分、「枝ぶり」がキモになるデザインです。
妥協せず、美しいものを手に入れてください。
葉に変色や部分的な枯れがないのはもちろんのこと、ふさふさして、ボリュームがあるものが良いです。
いまは「持ちモノを減らすこと」がトレンドのようですね。
「家の中に花を飾ること」は、そんな時代にフィットした暮らし方だと思っています。
モノが少ない家は無機質になるからです。
ダイニングに「ダイニングテーブルと椅子4脚」しか置いてない家を想像してみてください。
「引越し後?もしかして夜逃げ?ダイニングテーブルは放置していったってこと???」などと思いませんか?
生活感がなさすぎて、人が住んでいるとしたら、どこかしら普通でないというか、病的なものを感じたり・・・。
すっきりとした空間に生花を飾ることで余白が引き立ちますし、「ここの住民は家を飾ることに感心を持っている」といったメッセージにもなるので、どんなに片付いていたとしても個性や温かみが出て、クールで異様な感じ?が打ち消されます。
また、花は枯れるので、「終りのとき」をみずから教えてくれます。
捨てるか捨てないか、迷う必要すらありません。
遠くない将来、処分するので、むやみにモノも増えません。
スワッグを飾ってみたら、森林浴のような良い香りが漂ってきました。
インテリアが一年を通して変わらなかったとしても、小さなスワッグ1個だけで暮らしに季節感を添えられます。
ブログアップ用に作ったのですが、「もうちょっと水につけておいて、フレッシュ感を楽しもう。」と思い、解体して元に戻してしまいました。
それくらい、カンタンです。
枝を2本買ってきて、ぜひご自宅でトライしてみてくださいね~。
ということで、ネット上ではありますが、「クリスマスレッスン2019(受講料無料)」を開催させていただきました。
来年はクリスマスレッスンを再開させたいと思っています。
2020年のクリスマス飾りは、ブランネージュにて一緒に作りましょう!
- 2019年10月18日
- 臨時休業のお知らせ(10月21日~)
台風19号の通過当初から、長野市内では電気、水道、ガス等のライフラインは使えています。
ただし、交通の便が完全には回復しておりませんので、花教室は当面の間、お休みさせていただきます。
いまのところ、10月はお休みの予定です。
再開時期はきまり次第、ブログやニュースでお知らせいたします。
お急ぎの件がある方で、講師の携帯電話番号をご存知の方は、講師に直接お電話ください(平日13~20時)。
ネットでお問合せいただいた場合、返信にお時間を頂戴いたします。
- 2019年9月13日
- 臨時休業のお知らせ
9月16~20日は臨時休業です。
期間中、電話応答とメール返信はお休みさせて頂きます。
本日18時までのご連絡には即日で返信させていただきます。
それ以降のお問合せ・お申込みには、休業明け(9月23日)のご対応となります。
- 2019年9月5日
- レッスン案内(2019年9月現在)
現在開講中のレッスンについてお知らせいたします。
当教室は2~3名までの「少人数制」。
お好きな日時をご予約していただける「フリータイム制」です。
「ほかの人と一緒だと、その人の進み具合が気になってしまう・・・」「マイペースで、じっくりお花と向き合いたい方」、「静寂や集中する場をお求めの方」に向いています。
全レッスンが主宰者の直接指導で10年目の教室です。
ご入会や各コースの開講時期も随時受付ですので、ご希望コースの開講時期を待っていただく必要はなく、お好きなタイミングで、思い立ったときにすぐ始められます。
習い事は「やりたい!」と思ったときが事始めのタイミング。
お気軽にお問い合わせください。
今年はクリスマスレッスンを11月に開催予定です。
詳しくはきまり次第、ブログでお知らせいたします。
~お問い合わせの方法~
Contactページ画面を、一番下までスクロールしていただいた「お問い合わせフォーム」より、問い合わせ・お申込み内容を送信。「お申込み」をいただく場合、ブログの「レッスンQ&A」未読の方は、送信前に必ずご一読ください。「Q&Aにご同意の上でのお申込み」として承ります。
■ ネットでレッスンをお申込みになり「初回レッスン日時も同時予約されたい方」は、お手数でもスケジュールページのカレンダーをご覧いただき、「レッスン日」と記載ある日から初回レッスンの希望日時(*お申込みから10日目以降)を決めて、送信時にお書き添えください。
■ 送信前に「ご利用端末に、受信拒否設定がかかっていないかどうか」をご確認いただき、教室からのメールを受け取れるようにしてから送信してください。(*メールが届かない場合、「設定解除されたお客様からの再連絡」をお待ちします。)
■ 「ネット申込み」をされた方は、「教室からの返信メールを受け取った後のキャンセル」はご遠慮ください。
■ コース選びに迷っている方は「教室内で講師からコース説明を受け、書類でお申込みいただく方法」をおすすめしております。ご訪問の予約をお取りくださいませ。
◆アレンジメント◆
① 季節のアレンジメント・プライマリーコース(2012年8月17日付けブログ参照)
入会金不要。(*このコースのみ入会金なし)
6ヶ月集中レッスン。全6回。1回90分。
受講料の一番お安いコースで初期費用もかかりませんので、「お試し的にレッスンを始めてみたい方」におすすめ。
毎月1回、受講していただくコースです。花材は生花のみ。
② 季節のアレンジメント
1単位6回。お好きな単位数だけ継続できますので、上達に合わせて、少しずつレベルを上げていきます。
完全なフリータイム制。1回120分。
受講期限1年間。
6回を半年以内で受講することも、1年かけて受講していただくことも可能。
お好きなペースで通えますので、遠方にお住まいの方やお忙しい方におすすめ。
生花アレンジメント以外に、「アーティフィシャルフラワー(上質な造花)で作るリース」or「プリザードで作るミニアレンジ」を受講していただけます。
カラーコーディネートレッスン30分、リースレッスンもカリキュラムに含まれており、花の量・レッスン時間・内容すべてにおいて、プライマリーコースよりも充実。
総合的にフラワーアレンジをお勉強されたい方に。
③ アレンジメントの単発レッスン
1回だけ、お好きなときに生花でアレンジメントレッスンを受講されたい方に。
プレゼント目的でアレンジメントを作りたい方におすすめ。ご希望者さまにはラッピングレッスンが付きます。随時受付。
④ 季節のインテリアフラワー(2019年7月4日付けブログ参照)
いけばなの投げ入れの手法を使い、花瓶に花を飾る方法をご案内する全12回のレッスンです。
花瓶はご自宅からご持参いただけますので、器代がかかりません。
レッスン時間も最短の30分で、材料費や受講料がもっともお安くなります。
⑤ 季節限定のレッスン
「母の日レッスン(生花アレンジメント)」、「クリスマスリース」など、不定期に実施しています(*クリスマスリースは毎年恒例11月開催)。
入会金なしで受講可能ですので、未入会の方もお気軽に!
開催日時は、ホームページのニュースやブログでお知らせをしています。(*4月末のブログをご参照ください)
お申込みは「お席がある限り」ですのでお早めに。
◆ブーケ◆
①ワイヤリングブーケ基礎コース(2012年10月2日付けブログ参照)
東京・目黒のBRIDES(ブライズ)と同じカリキュラムで、生花ブライダルブーケの作り方を全8回で学びます。
お花はブライズからのお取り寄せ。
長野では手に入らないお花をお楽しみいただけます。
「結婚が決まり、ブライダルブーケを手作りしたい」という方や「花業界に就職される方」、「手作業に没頭されたい方」におすすめ。
フリータイム制。
(注):コースの修了が難しい方や、「ブートニアとラウンドブーケだけ作ってみたい」、「1回だけラウンドブーケを教えてもらいたい」といった場合、単発レッスン(1回ごとのお申込み&お支払い)でも受講していただけます。1回だけ習いたいという方は、入会案内がメインの体験レッスンではなく、こちらの有料レッスン(1回3時間)をお申込みください。
②プロコース
「アレンジメント12回+ワイヤリングブーケ基礎コース修了者の方」で、自宅開業や講師を目指す方へのステップアップレッスン。
「年1回以上」で、お好きな回数だけお申込み・受講していただけます。
開業にまつわるご相談にも応じ、様々な特典もありますので、「開業準備期間中のレッスン」としておすすめです。
講師資格を取得されたい方、身に着けた技術維持のためブーケレッスンをマイペースで継続したい方に。
③本番用レッスン(ブライダルブーケ)
挙式・披露宴用ブーケを教室で手作りされたい方は、こちらのレッスンをお選びください。(*花嫁様以外の方も受講可能)
お好きな回数、事前練習をお申込みいただき、その後、本番用ブーケを手作りしていただくことができます。
お忙しい方や経験者の方は、「1DAY集中レッスン(事前練習なし)」も可能。
花材選びをご自身で行いたい方は、仕入れの同行(*仕入れのレッスンとして)ができます。
花材は「生花・アーティフィシャル・プリザーブド」からお選びいただけます。
完全なマンツーマンレッスン(貸切)。
ほかの生徒さんと同席していただくことはなく、レッスン中の待ち時間もゼロ。
このコースは「貸切料無料」で月~金の受講が可能(*土曜受講は応相談)。
教室内にてレッスンお申込み(お打ち合わせ・お支払い・花材の決定)が必要ですので、まずは「お申込みのためのご訪問予約」をお願いいたします。
◆その他のレッスン◆
①カラーレッスン(2013年9月3日付けブログ参照)
アレンジメントやブーケをお作りになる際に、「お花・色の組み合わせ方が分からない」という方へ向けた、カラーコーディネートレッスン。
レッスンで学んだことは、その日から洋服・インテリアのコーディネートにも応用できます。
講師はインテリアコーディネーターであり、カラー資格も所持しています。全4回。1ドリンク付き。
②自宅開業レッスン(2012年11月13日付けブログ参照)
「ブライダルブーケの受注、製作、運搬」や、「花材の仕入れ」などの各種ノウハウについて、講義型のレッスンを実施。
「ホームページやブログ開設の方法」、「ブーケ代金の計算」等、開業に必要な様々な情報をご提供しています。
「ご自宅で教室を開きたい方」、「アレンジメントやブーケをネット販売したい方」、「ノウハウを勉強したい方」等、プロを目指す方に向けたレッスン。
写真撮影についてもご案内できます。
アレンジメントコースかブーケコースを受講中の方、もしくは修了者の方のみがお申込みいただけます。
全4回。1ドリンク付き。
③インテリアコーディネートのレッスンありませんが、ご入会者様に限り、インテリア関係のご相談にも応じます。講師はインテリアコーディネーターの資格者です。
以上、レッスン案内でした。
当教室では「教室指定の道具やテキストのご購入」がなく、初期費用が少なく、お気軽にはじめていただくことができます。
教室へのご訪問なく、「ネットからすぐにレッスンをお申込みされる方」は、ブログの「レッスンQ&A(2012年7月7日付け)」をまずはご覧ください。
コースごとにレッスン日や開始時間は定まっていません。
受講される都度で、HPのスケジュールページをまずはご覧いただき、受講したい月のカレンダーで「レッスン日」をご確認ください。
「レッスン日の中からご都合の良い日時(レッスンの営業時間は13~21時)」をお書き添えいただき、予約していただけます。【注:体験レッスンは13~16時開始の間で実施。】
お問い合わせ・お申込み、お待ちしております!
営業日時中であれば、即日返信できております。
- 2019年9月2日
- 9月より、レッスン再開しています
8月の花教室は夏季休業を頂戴していました。
9月より、通常どおり(火、水、木の13~21時)、レッスンを再開します。
ご予約、お待ちしております。
新規でご入会の方も大歓迎。
開講月は定まっていませんので、いつでもお好きなときにご入会できます。
レッスン時間は、レッスン日の中からお好きな日時をご予約ください(例:○月○日(火)の13時30分開始など)。
教室で入会のお手続きされる方は、事前に訪問日時をご予約いただければ所在地の詳細をお知らせしますので、教室までお越しください(*事務は月~金の13~20時まで)。
ネットでお手続きされる方は、Contactページ下欄のお問合せフォームから「ご希望のコース名」をご明記の上でお申込みください。
定休日は土日祝。
- 2019年8月23日
- 花を飾る
今朝の長野市、雨です。
涼しいというか、ときには寒い日が続いています。
雨続きで花が傷まない時期にあるので、家中に花を飾ることにしました。
雨が上がった後、花屋さんへ。
花教室のレッスンで使うお花は、いちばんには鮮度を重視し、その次にレッスン内容に合わせたものというか、扱いの難易度を生徒さんの熟達ぶりに合わせています。
今回は家に飾る目的なので、「その瞬間、好きだと感じたもの」に。
お花はそれなりに高価なもの。
選ぶ際には「手ごろなお値段」であったり、「長持ちする花」に手が伸びやすいですよね?
ですが、春先や秋の始めくらいは花自体が長持ちする季節なので、好きなものを選んで大丈夫。
「好きなものを自由に選べる季節」とも言えます。
この時期を逃すのはもったいない。
今日は白いユリが綺麗に見えたので、ユリなどを購入。
秋草みたいにボサボサさせたかったので、さほど手は入れませんけれど、余計な葉っぱは取り除きます。
整理した枝は捨てるのがもったいないので、バルサミコ酢の空き瓶に。
そのお店付近で、私のすぐ前を歩いていた女性がいらっしゃいました。
様子からして、年金で暮らしているご年齢のように見えました。
荷物を運ぶためのカートの車輪、片方がパンクしています。
不便を感じていらっしゃるかもしれませんが、買いなおすほどでもないとか、そこまで手が回らない・・・ということ、ありますよね。
女性は私のまん前で急に立ち止まってカートを開いたため、中身が見えました。
お花が挿してありました。
どうやら私と同じ店で花を購入されていたようです。
ふと、「こころの豊かさ」といった言葉が思い浮かびました。
価値観はいろいろあり、ご自身を飾る品や食べ物といったものにお金をかける人もいらっしゃると思います。
この方のように、つつましく暮らしながらも、「他人の目からは見えにくいところ」にお金をかける方もいるわけで。
「一見、こだわりもなさそうで、地味な方のお宅へ遊びに行ったら、インテリアがとんでもなくおしゃれ・・・」といったギャップを持つ人に出会ったら、深みを感じさせてくれて楽しそうですね。
花教室では、季節のお花を花瓶に生けるレッスンが始まっています。
今年の夏に始まったばかりの新コース。
講師は草月流の師範免状を持っていますので、いけばなの手法を応用して花瓶にいける方法をご案内します。
花瓶を置く場所や置く高さ、花の種類、枝のクセなどによって、「空間を素敵に見せるためのちょっとしたコツ」が。
詳しくは、2019年7月3日付けブログをご覧ください。
このコースでは器は「ご自宅にある好きなもの」を持参していただきますので、資材費0円です(*ご用意ない方にはレンタルも可)。
今回、私が生けたように「空き瓶」でも大丈夫。
サイズが小さい場合は、1個だけでなく、複数の空き瓶をお持ちください。
開講時期は定まっていません。
9月からでも、10月からでも、「始めたい!」と思ったときにお申込みください。
お問い合わせ・お申し込みは、Contactページ下欄にある「お問い合わせフォーム」からお待ちしております!
さ、ブログアップが終ったので、私は筋トレを始めます。
私にとって金曜日は、お昼に牛肉を食べて筋トレをがっつりやる曜日です。
- 2019年8月8日
- 植物の調子が悪いときには
今日は花教室らしい話で。
8月の花教室は夏季休業月につき、レッスンはお休みしています。
ですが、事務は通常どおりに行っています。
お問合せや各種のお申込みは承っていますので、お問合せフォームからご連絡をお待ちしております。
レッスンをお休みして、私がやっていることと言えば・・・。
ベランダガーデニング。
今年の梅雨は日照時間が少なめだったので、植物全体の調子が悪くなりました。
中には「このまま放置しておくと、夏を越せずに枯れちゃうんじゃないかな?」と思われる鉢も・・・。
ということで、全体的にてこ入れすることにしました。
ベランダガーデニングでよくあることと言えば、
【原因が分からないんだけど、葉っぱの色が悪くなって、ところによって枯れてきた。どうしよう。】ではないでしょうか?
考えられる原因は、
*水のあげすぎ?
*害虫被害?
*日光不足?
*栄養不足?
*設置する場所が悪くて、植物になじまない?
*世界が暑すぎる
いろいろありすぎて、原因が分からないですよね?
以前は、「不調の原因を探ろう!」とか、「植物ごとにお世話の方法を調べて、バラバラに管理しよう」とか考えていました。
これ、きっぱり止めました。
止めた理由ですが、そもそも寒冷地のベランダガーデニングは儚いものだからです。
どんなに丹精こめても、たった1晩、真冬に取り込みを忘れてしまうと、翌朝には凍結で細胞が壊死し、お別れ・・・。
1日の判断ミスで、何年もの努力が水泡に帰すわけですから、力を入れすぎるべきでないと思いました。
そして、学者でもないし、造園を業としているわけでもないので、植物ごとの特徴を熟知して、それに見合った対応をするなんてハードルが高すぎです。
引越しすれば環境も大きく変わることもあり、「植物をよく知って、慣れた方法を編み出す」といった考え方にムリがあると気付きました。
ということで、自分なりに良い方法をみつけました。
原因不明の不調に遭遇した際、「これさえやれば持ち直す!」という、てっとり早い方法があるのです。
それは「植え替え」。
植物によって、「植え替えにふさわしい季節」があるはずですが、私はこれを無視して、「具合が悪くなったら、いつでもやる」ことにしています。
「植え替え」によって、メリットはいくつかあります。
最大のメリットは「根を観察できること」。
鉢から抜いてみれば、「あ~、根が傷んでる。不必要に水をあげすぎたか、根づまりで蒸されたんだな。」とわかります。
自分の「よかれ」と思っていたお世話のまずさを根っこが教えてくれます。
そして、
*土が新しくなるので、栄養不足も解消
*一時的に置き場所も変えるので(植え替え直後は半日陰)、置き場所の問題も解決
少なくとも、2つは問題が解決します。
数日後、お日様に当て始めて様子を見ます。
2~3週間もすれば枯れがストップして、「植え替えが適当だったかどうか」が分かります。
この方法だと、害虫の問題だけが残るのですが、私の場合、植え替え前に葉っぱを拭いて掃除しています。
害虫がいたとしても、数は減ります。
その際に傷んだ葉っぱや、無駄に茂りすぎていると感じた葉っぱも剪定します。
葉っぱの数を減らして、少しでも根っこの負担を軽くする作戦です。
私の場合、植え替えの際に根は崩しません。
適切でない時期に植え替えをやっている可能性があるので、あまりいじらないようにしています。
傷んだ根があったら、それをとりのぞく程度。
あとは、カチカチに固まっていすぎて、根も張りすぎていると感じた場合のみ、ほぐしています。
これでたいがいの鉢は復活!
「植え替え」するときの鉢のサイズですが、「根っこが盛り上がってきている植物」に関しては2周りアップの鉢で。
根っこの盛り上がりがないものは、1周りアップの鉢にしています。
毎回、鉢を買いなおすのではなくて、洗浄→エタノール消毒→日光消毒して使いまわしています。
ということで、この情報、多少はお役に立ちますでしょうか?
「梅雨だ、猛暑だ~のせいで、植物の元気がない。復活の兆しもなく、枯れそうな気配・・・。」という方はダメもとでお試しになってみたらいかがでしょう?
猛暑の中、ガーデニングはやりたくないとか(笑)、土を買ってくるのが大変とか、忙しいとか、いろいろご事情はあると思いますし、ご面倒なのもわかります。
私もこの猛暑の中、片道30分のホームセンターまで歩いて土を買いに行ったので(笑)、想像じゃなくて、実感でわかります。
結局のところ、多少は苦労しても対応するか放置するか、そこが分かれ道かと。
植物のお世話をしていていつも思うのですが、「植物が好きな私が好き」ではなく、「植物が好き」でいたいです。
- 2019年8月1日
- プレゼントのお知らせ ~アジサイのドライ~
花教室から、プレゼントのお知らせです。
「2019年9月1日~のレッスンを受講された方」もしくは「2019年8月1日~に新規ご入会の方」にアジサイのドライをプレゼント。
たとえば8月に入会されて9月に受講を始められた場合、おひとりで2個以上、お持ち帰りいただくこともできます(*1レッスン1個まで)。
お渡しは
【 レッスン : 教室にお越しいただいた先着順 】
【 ご入会 : お申込み手続きが完了された順 】
在庫なくなり次第、プレゼント終了です。
夏季休業のため、8月のレッスンはすべてお休みですが、ご入会やお申込みは8月であっても通常どおりに受付中。
ご新規の方は、8月中にお申込み手続きを済ませて、9月からレッスンを始めることも可能です。
いま、アジサイのドライは作っている最中です。
まだ葉っぱや花の整理はしていませんけれど、「お渡しできる状態」までは乾いています。
毎年恒例なので、ドライ作りに慣れてきました。
今年のアジサイ、科学肥料や農薬は使っていません。
比較的サイズは小ぶりですが、「完全オーガニック」。
花芽の段階から私が育てたので、オーガニックであることは私が知ってます。
人工的な薬剤などに敏感な方でも、室内に飾ってもらって大丈夫ですよ。
青みが強いもの、紫みが強いものなど、天然ならではの個体差がありますので、お早めに来ていただければ、お好きなものをお選びいただけます。
◆8月の花教室◆
レッスン・・・8月1日~31日まで夏季休業
お問合せ・お申込みへのご対応・・・通常通り
レンタルブーケの受付と発送・・・通常通り
定休日・・・土日祝
*各種お申込み手続きのため、教室へご訪問いただくこともできますので、事前にご予約ください。
- 2019年7月17日
- 8月レッスンはお休みです (夏季休業)
花教室からのお知らせです。
例年、8月のレッスンはお休みにしており、今年もお休みになります。
夏の受講をご検討中の方は、7月中のレッスンをご予約いただくか、9月1日以降に受講なさってください。
なお、レッスンはお休みですが、8月も事務は行っております。
レンタルブーケの受付&発送も実施しますし、ご入会に関するお問合せや手続きも可能です。
「夏休みが取れる8月に入会手続きを済ませてしまって、秋から始めよう!」とお考えの方は、8月中であってもご遠慮なくご連絡ください。
土日祝は定休日です。
通常、営業時間中は即日返信できておりますが、8月はレッスンがないこともあって、返信にお時間を要することがあるかもしれません。
その点、ご了承をお願いいたします。
- 2019年7月4日
- 「季節のインテリアフラワー」
このコースは、「お花のある暮らしに憧れる。お花を家から絶やすことなく、いつもお花とともに暮らしたい」という方や、「ミニマルな暮らしをしているので、器の数を増やしたくない」という方、「スキマ時間でお稽古を楽しみたい」という方にぴったりのコースです。
ご自宅にある器を使いこなし、日々のインテリアを彩るお花の飾り方を学びましょう。
【Lesson Information レッスン詳細】
回数: 全12回(受講期限:連続12ヶ月)
日時: スケジュールページのカレンダーをご覧いただいて、「レッスン日」の中から、ご都合のよい日時をご決定ください。毎月1回、ご予約の上でレッスンにお越しください。
所要時間: 30分間/回
受講料:2,500円/回(花代、レッスン代込。消費税別)
◆コースの特徴等◆
*花瓶にお花を投げ込んで飾る手法でご案内します。吸水性スポンジは使いませんのでゴミが出ません。茎が長いままなので、お花を楽しんだ後はドライフラワーにして飾っても。
*このコースでは、器を毎回ご持参いただきます。器代や資材費が0円。1回のレッスン時間も最短です。道具のご用意がいりません。いますぐ、「花のある暮らし」をはじめていただけます。
*飾る場所も考えて、季節ごとの花材にふさわしい花あしらいを学びます。水揚げや枝わけの方法も学べますので、初めての方も大丈夫。1年で「季節の花を飾る習慣とテクニック」が身につきます。
◆受講料のお支払い◆
*1回目の受講料は、お申し込み時にお納めください(銀行振込可)。
*1回目~11回目のレッスン時には、「翌月の受講料(1回分)」を前払いでお納めいただくか、一括払いなさってください。
*月謝制につき、欠席時に「受講料返金」はありません。できるだけ欠席せず、ご都合悪くなったときは「日時変更」をなさってください。
◆お申込み方法◆
Contactページ下欄にあるお問合せフォームからご連絡ください。
【未入会の方】 入会とコースお申込み手続きが完了後、1回目レッスンをご予約いただけます。入会手続きもレッスンのお申込みもネットからできますので、まずは「新規で申し込みたいコース名」をお知らせください。
【入会者様】 1回目レッスンのご予約ができますので、スケジュールページのカレンダーをご覧いただき、「レッスン日」からお好きな日時を選んでご連絡ください。
◆作例◆
お花は「季節に合わせた旬のもの」を使用するため、毎回、異なります。
画像のお花は「夏」に受講された場合の一例で、ユリ、フジバカマ、トルコキキョウ、リンドウ、トクサ。
小さい器をご用意いただいた場合、余った花はお持ち帰り可。
◆特典/2019年7~9月のお申込み限定◆
器のご用意がなく新しく購入されたい場合、インテリアの状況やライフスタイルなどをお伺いし、おすすめの花器の形をご提案させていただきます。
ご希望の方には、レッスンを時間延長してご案内することになるため、通常、「30分の延長料金(500円/税別)」がかかりますが、2019年7~9月のお申込み者様に限り、無料になります(*9月末日まで延長受講なさってください)。
(注:「お申し出がない方(家にある器の持参を決めている方)」は特典の対象外となります。)
~「お問合せ・お申込み前」にご確認ください~
*当月内であれば、レッスンの日時変更1回ができます。
*コースの途中解約はできませんが、月2回受講など回数を増やし、1年未満で修了することはできます。
*お好きな器を毎回ご自宅からご持参ください。水漏れしないものであれば花瓶ではないものもOKです。カゴなど「落とし(内部に隠す器)」が必要な時は落としもご用意ください。
*器のご用意ない場合、レンタルできます(有料)。「次回レッスン時」にご返却ください。1ヶ月を越えてしまう場合は延長もできます。
*お申し込み時、新しく器をご購入される必要はございませんが、この機会に新調されたい方にはおすすめの形につきレッスン中にご案内できます。インテリアコーディネーターとして器の選定・販売も可能です。器でお困りの方は、いつでもご相談ください。