2012年11月 のアーカイブ
- 2012年11月29日
- 生徒さん作品(2012 クリスマスリースレッスン)
突然ですが、フェイスブックやツイッターはやっていません。
リアルタイム&短文でおもしろおかしくつぶやく・・・などという高度なテクニックは持ち合わせておりませんし、ネット上の友好関係を維持するに足りる社交性もありません。
検索していただくと時間の無駄をさせてしまいますので、「やってない!」と宣言させていただきました。
さて、今日の教室関係のお話ですが、午前中にレンタルブーケの新作をせっせと制作したり、午後にクリスマスリースレッスンを開催させていただいた一日でした。
リースをお作りいただいたMさんは、今回、初めて教室にお越しいただいたのですが、「去年から狙っていたんです!私の申し込み、超早かったですよね?ブログチェックしてたんです。」とのこと。
昨年、リースレッスンをお申込みされようとした際には募集が終わっており、1年越しだったそうです。
1年間もお待たせしてしまいました~、ごめんなさい。
昨年は11月中にキットが終わってしまったのです。
ちなみに、今年はあと1セットありますので、1名様だけではありますがレッスン受付中(ご都合のよい火・水・木曜日の13時開始)です。
さて、Mさん、「1年分の積もったイメージ=イメトレ済み?」なのか、すこぶる作業がお早い!
お花のご経験はないとおっしゃっていましたが、70分で完成~。(レッスンは2時間です)
「迷ったらダメなんですよ!直感で。」とおっしゃっていましたが、まさにそのとおり!
Mさんのキットは、ピンク~赤系でご用意させていただきました。
グルーピングした部分と、リースの枝を見せる部分のバランスが絶妙です。
リース作りも楽しんでいただけたご様子で、こちらもうれしい限りです。
1年もお待ちいただいて、本当にありがとうございました!気分が乗ったときに、またお花を触りにお越しくださいね~。
さて最後に教室からのお知らせ。
新作のレンタルブーケですが、完成しました~。
撮影が順調に進んだ場合には、明日の夜に「新作のレンタルブーケ」をアップさせていただきますね。
天候が悪くて撮影困難でしたら、来週末アップになります。
- 2012年11月28日
- 新作、作り始めました。
昨日から、レンタルブーケの新作を作り始めました。
ラウンドブーケで、色はサーモンピンク(肌色系)です。
デザインはすでに決まっていたので、一度始めてしまえば、作業は早い。
デザインの都合上、ワイヤーを使ってブーケの枠を作り、その枠にワイヤリングしたアーティフィシャルフラワーをはめ込んでいきます。
このやり方、枠に沿わせて花を入れ込むだけなので、誰でも簡単にラウンドができて楽々ではありますが、枠を作るのが手間と言えば手間です・・・。
もう慣れて、要領がよくなったので、そうそう時間はかかりませんが。
今回はリボンの飾りをたくさん取り付ける予定なので、ブーケができあがった後の細工や角度の調整に、いろいろと時間がかかりそうです。
できあがりましたら、ブログにてアップいたしますね。
今回のブーケは、多少草っぽくナチュラルに。
その反面デコラティブでもあるという、微妙なバランスを狙ってみたいです。
- 2012年11月28日
- ご入会のご案内
【教室への入会方法】をご案内させていただきます。
ご入会・レッスンお申込みは、随時受付中!
女性限定スクールです。
*教室でのお申込み・・・Contactページ下欄の「お問い合わせフォーム」より、事前に訪問日時(月~金13時~20時)を「第二希望まで」ご連絡ください。体験レッスン時の即日お申込みもできます。完全予約制につき、ご訪問いただく際は必ず日時指定の上でご予約をお願いいたします(*「○日の夕方頃に訪問します」等、時間の指定がないご予約はお受けできません)。
*郵送申し込み・・・ご自宅にお申し込み書を郵送させていただきます。ご記入後、1週間以内にお手続きください。
ご入会届・レッスンお申し込み書の二種類(1枚の裏と表)をご用意していますので、両方をご提出ください。
教室訪問を省きたい方は「ネットでのお申込み」も可能ですが、教室からの返信メールを受け取った後のキャンセルはお受けできませんので、お申込み内容を確定されてから、メールにてご連絡ください。
入会金5400円をお納めいただいた後、年会費は0円です。
【ご入会前】・・・「体験レッスン」、「季節限定レッスン(母の日・クリスマスレッスン)」「季節のアレンジメントプライマリーコース(アレンジメントのお試しコース)」が受講可能です。
【ご入会後】・・・一度ご入会いただければ、アレンジメント・ブーケ問わず、「自宅開業コース」などのオプションレッスンも含み、すべてのレッスンが受講可能となります。コースレッスンのカリキュラムを単発レッスン(1回限りのレッスン)としてお申込みされることも可能。また不定期に企画している講習会(「パールロングネックレスの会・パール三連ネックレスの会」など)も受講できるようになり、「各講習会の入会金」はありません。ご入会者様特典あり。(「ご入会者様限定の特典」と題するブログ参照)
入会をご希望の方は、コンタクトページ下欄の「お問い合わせフォーム」をご利用になってご連絡ください。
教室申込みとして訪問予約を取られた場合は、印鑑、入会金を忘れずにご持参ください。(*教室申込みの場合、お支払日の延長、銀行振込はできません。銀行振込が可能なのは【体験レッスン時のご入会・郵送入会・ネットでのご入会】のみです。)
ネット申込みされた場合、「教室からの返信メールを受信された時点=入会金の請求をさせていただいた時点」でご入会は受付になっています。
自己都合を理由に、さかのぼって入会やレッスンお申込みのキャンセルはできませんのでご了承願います。
なお、お申し込み書の郵送サービスは、メールにてご入会の確約をいただいた方のみへのサービスですので、お手元に申し込み書が届いた後、「1週間以内にご返送&入会金の銀行振込」をお願いします。
教室規約については、ブログ「レッスンQ&A」に明記がございますので、そちらに同意いただいた後にご入会をお願いいたします。
各レッスンの詳細・料金などは、ブログアップしています。
「生徒さんの実際の作品」もブログにてご紹介中。
教室指定の道具や、実技レッスンに関してはテキスト代もないため、費用面でも思いついたときにレッスンを始めやすい教室です。
「どのレッスンにするかを迷っていて・・・」という方は、お気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください
◆お知らせ◆
■ いたずら申込みはお断りしています。ご入会とレッスンお申込みに関し「さかのぼって取消し・撤回」や「費用お支払いの免除・返金」は事情を問わず承れません。書面提出をせず、ネットでお申込みいただいた場合も同様です。入会金はご入会時の事務手数料、システム利用料、月謝袋等の諸経費としてお預かりしていますので、お申込みいただいた後の入会キャンセルは一切お受けできません。入会金・レッスンの前払い費用につきましては「お申込み日から1週間以内」にお支払いを頂戴しています。
■ ネットでお申込みされた場合、お手続き途中で「音信不通」になったり、「ご入金期限の超過」が起こらないタイミングで入会手続きを開始してください。ご入会手続き途中に音信不通となった場合、将来にわたって入会資格がなくなりますのでご注意ください。
■ 女性限定スクールですので、「性別の判断が難しいお名前の方」からお問い合わせ等を頂戴した場合、失礼ながら性別を確認させていただくことがあります。男性はご入室・受講はできません。
【お得情報①:教室のショップカード、もしくは割引クーポンをご提示の上でご入会いただくと、「ご入会後の初回レッスン(各コース案内に受講料と記載された金額の1回分)」が5%OFFになります。体験レッスン・プライマリーコースは対象外。】
【お得情報②:毎年の春は入会キャンペーンとして、入会金が半額になります。詳しくは3月ころのニュースやブログをご覧ください。入会キャンペーンは、「教室訪問当日にご入会&レッスンお申込み手続きをすべて完了された方が対象」となりますので、印鑑、半額の入会金、クーポン、レッスン代をお忘れなく。】
【お得情報③:ご入会時に道具を同時注文されますと、取り寄せ送料が無料サービスになります。代金を添えてご注文ください。】
- 2012年11月27日
- 生徒さん作品(2012年 クリスマスリース)
今朝ほどまで、新潟市内にいました。
あいもかわらず、「骨身にしみる寒さ」です・・・。
今日は日本海から強風が吹きつけており、「あ~、勘弁してくれ~~~。」。
冬季の新潟にお越しの際は、天気予報の気温よりも寒いものとして、お支度されることをオススメいたします。
空気が湿っていて、海からの風がダイレクトに吹き込む平野ですので、体感温度は超低く、「テンションを下げる寒さ」です。
今日はどれだけ強風だったかと言いますと、日本海は白く波立ち、風、びゅ~びゅ~。
高速道路上、工事ために旗を振っている誘導のお人形さんはあおむけにひっくり返り、空を見上げながら旗を振り続けるという始末です。
バスは強風にあおられて、右へ~、左へ~。
「気持ち悪い、寝よう!」と心に決めて、中島美嘉ちゃんの歌をBGMに選び居眠りを始めます。
「雪の華」を聞き終えるころ、ふと目が覚めると「柏原」の辺りをバスは走行中。
寝ぼけ眼のまま外を見やると、なんと雪景色です!
木々に粉雪のトッピング風景。
「ほえ~?」と思った瞬間にバスがトンネルに入ってしまったので、夢か現か判断しかねますが、新潟市と長野市には、今シーズン、まだ雪は積もっておりません。
山間には多少降雪していてもおかしくありませんが、「あの景色」は脳が作り出したイメージ映像なのか現実か?
その後、トンネルをいくつか抜けて飯山~豊田に入ると、曲は変わって「朧月夜」。
偶然とは言え、中島美嘉ちゃんの高いエンタメ性に脱帽!(*朧月夜は、豊田村出身の方が、勤務先の飯山市の風景に感化されて作られた楽曲です。)
さて、なぜ新潟から帰ってきたかと言いますと、新潟市内でクリスマスリースのグループレッスンを開催してきました。
材料は同じなのに、不思議と同じリースは2つとないという・・・。
新潟市Sさんの作品です。
ふわふわと柔らかく優しい印象のリース。
リボンをかわいらしくオリジナルアレンジしたリースです!
「クリスマスが過ぎても、飾っておけるリッチリース」というテーマで、今年のクリスマスレッスンは行っています。
キット数は「残り1セット」となりました。
12月に入ってからであっても、「ご希望日の火、水、木の13時開始」でよろしければお作りいただけますので、お申し込みの方はお急ぎください。
【追記:新潟市内で強風に吹かれつつ、「今日、室蘭辺りは風が強くてすごく寒いんだろうなあ。ここ以上だよね~。」などと想像していたのですが、本当に大変なことになっているようです。強風で停電し、自衛隊まで出動しているとか。「旅行をすることの意義」を実感しました。旅をして、なんとなくの地形を知っているため想像も容易い。「経験値を上げること→想像力が豊かになること→思いやりの心が持てること」なのかもしれません。】
- 2012年11月25日
- お茶のプレゼント
不定期で差し上げているプレゼントのお知らせ。
レッスンにお越しの方にお茶のプレゼントを始めます。
教室の机の上にこのような形で置いておきますので、お好みのお茶1パックをお持ち帰りください!
緑茶、紅茶からお選びになれます。
ルピシアのお茶です。
お茶の名前は袋に記載されていますが、味の説明はありませんのでご自宅で煎れてみてのお楽しみ~。
「教室からのプチクリスマスプレゼント」です。
ご入会されていない方(体験レッスン、クリスマスレッスン受講者の方)も、遠慮なさらずにお持ちくださいね。
お茶はなくなり次第、予告なく終了します。
レッスン後にお持ち帰りをご案内させていただきますが、私が忘れるといけないのでブログに書きました。
また、クリスマスレッスン後は手にキラキラが付着しますので、洗面所やお手洗いをご利用になりたい方はご遠慮なくお申し付けください。
洗わずにお帰りになると、お車でお越しの場合、愛車のハンドルがキラキラしてしまいます・・・。
- 2012年11月24日
- クリスマスリースレッスン、始まります!
一年に一度のお楽しみ。
来週から、クリスマスリースレッスンがいよいよ始まります!
アーティフィシャルフラワーのほかに、パールのついた飾りリボン、ベルベット・サテンのリボン、8色のカラーボールなどを使います。
カラーボールの色に合わせてコーディネートさせていただきますので、写真とは材料の色が異なるリースキットもありますが、それは当日のお楽しみ。
11月26日(月)、27日(火)は、グループレッスンのお申し込みが入っているため、受付は締め切られてしまっています。
28日(水)、29日(木)でしたら、前日のお申込みであっても受講していただけます。
花材が生花でないため直前申し込みもOKです。
「来週は無理だけど、12月に入ってから作りたい。」という方であっても、お気軽にお問い合わせください。
すでにお申し込みを頂戴している方は、来週、お楽しみになさっていてくださいね。
私もお会いできるのを楽しみにしております!
- 2012年11月23日
- 体験レッスン内容について
先日、ブーケの体験レッスンを受講された方から、「ワイヤリングのテクニックを知りたかったので、省略されて残念でした・・・」というご意見を頂戴し、事前のご説明不足であったかと反省し、良い機会ですので、ブログでもご案内させていただきます。
まず体験レッスンの時間配分ですが、「体験レッスンに40分~1時間」、「レッスン案内に30分」の計90分。
体験レッスンは、「ご入会・レッスンお申込みをご検討中の方」を対象としていますので、受講料は頂戴しておりません。
体験レッスン後、1週間前後で簡単なアンケート(*3問程度)をメール送信いたしますので、回答・返信していただいて、体験レッスンは終了となります。(*任意アンケートではありませんので、みなさんからご返信いただいております。)
①【アレンジメントの作業内容】
「お花をカットして、吸水性スポンジに挿し、アレンジメント1種を完成する」というものです。
事前に器にスポンジをセットしてありますので、吸水性スポンジをセットする方法であったり、水を含ませるやり方のご案内は、体験レッスンに含まれておりません。
スポンジの取り扱い方法については、ご入会後の1回目のレッスンでご案内しております。
体験レッスンは、作り方の手順が書かれたペーパーをご覧頂きつつ、最初から最後まで、「講師と一緒にアレンジする作業」です。
「カットする茎の長さ」、「挿す手順」もお伝えして一緒に作業しますので、初心者様もご心配なく!
②【ブーケの作業内容】
「お花を組んで、ブーケ1つを形にしてみる」というものです。
事前作業であるワイヤリング・テーピングは、講師がお申込者様に代わり、「レッスン開始前」に1時間ほどかけて済ませています。
頂戴する資材費(ワイヤー代、テープ代、コットン代)は、この「事前準備の際に使用する材料分」です。
ワイヤリング・テーピングの指導は、時間の都合で省略されたり実施されたりするのではなく、最初から体験レッスンで指導させていただく範囲に含まれていません。
ワイヤリングにつき、実際に作業していただけるのは「ご入会後」のレッスンです。
ブーケの体験レッスンでは、ブーケの組み方について手順をテキストをご覧いただきつつ、その後、講師が実演します。
その後、ブーケを1回解体して、一緒に組み立てましょう。
③【アンケートにご回答ください】
体験レッスン後、1週間程度でアンケート(3問程度)がメール送信されます。
そちらにご回答いただき、ご返信ください。
このアンケートは「無料レッスンの受講条件」となっていて、体験レッスンに最初から含まれていますので、「受講者全員」からご回答いただいております。
とくにブーケレッスンの資材費800円(税別)は、アンケートへのご回答が前提で無料サービスしております。【追記:アンケート返信いただけないまま音信不通になられる方が複数いらっしゃいましたので、それ以降、ブーケ資材費の無料サービスは取りやめになり、お申込者様にご負担いただくこととなりました。】
上記内容は過去のブログでご案内済みでしたが、こちらの不手際で周知が徹底できておらず、ご存知ないまま受講された方が、体験レッスンでワイヤリングの指導が受けられなかったことにがっかりなさったようでした。
体験レッスンは「教室にお越しいただいて、教室の雰囲気やレッスンの流れを模擬的・簡略化して体験していただくこと」および「ご入会を検討する機会として、詳細なレッスン案内を講師から行わせていただくこと」を目的とし、受講料は無料でご提供しています。
時間の制限もあり、必ずしも「ご入会後のレッスン」と同じ内容にはなりません。
「ワイヤリングやテーピングも含め、最初から最後までブーケを1つ作ってみたい。一通りの作り方を教えてもらいたい。」という方は、体験レッスンはお申込みなさらずに、「ワイヤリングブーケ基礎コースの単発レッスン」を1回お申込みください。(1回3時間・有料)
そのほか、体験レッスン中にNFD等の資格取得についてやお花の教室運営、カメラ撮影についてお尋ねいただくこともありますが、それらはご通学いただいている生徒さんへの指導・アドバイスの範囲となります。
これらのご質問を頂戴した場合、ニーズに沿ったレッスンをおすすめさせていただき、ご入会後のレッスン時にご案内させていただきます。
また、教室で使用しているテキストの書き写しをリクエストいただくことがありますが、ご入会後、「当該テキストを使用したレッスン時」に閲覧・書き写しが可能ですので、体験レッスン時の書き写しはできません。
体験レッスン中は、「テキストの書き写し、もしくは写真撮影」・「教室内の写真撮影」はご遠慮ください。
なお、体験レッスンについては、「2012年4月10日付けブログ」にて詳細なご案内があります。
お申込み前に必ずご一読をお願いいたします。
ブログカテゴリー「お問い合わせ&ご予約方法」に「レッスンQ&A」もまとめて掲載中。
楽しく体験していただけるように色々と工夫を重ねていきますので、体験レッスン受講後、ご意見、ご感想等ございましたら、お寄せいただけますと大変助かります。
- 2012年11月23日
- 東京旅行(代官山のカフェ編)
予告していました旅行記の続きです。
今日ご紹介するのは、「代官山のカフェ」です。
古着屋さんを見るために代官山へ向かったのですが、14時過ぎでおなかもすいていたため、カフェに入りました。
「Table Ogino ターブルオギノ」。代官山町14-10。定休月曜日。
こちらのお店ですが、まず1階の入り口から入ると正面にショーケース&お会計の場所があり、奥に水がセルフサービスでセットされています。
テイクアウトも可能。
イートインする方は、一度、建物の外に出て、外階段から2階にあがり、お好きな席に座れます。
初めての訪問でしたので、お店の方にシステムを教えて頂きました。
①プレートランチをオーダーしたい場合は、1階入り口入ってすぐ左手にある注文票を手に取って、2階のイートインスペースに上がり、そこで熟考する。
前菜やメイン、デザートなどから好きなものを選び、蛍光マーカーでチェックをするわけです。純粋に「品数」によって値段が変わりますので、メイン+メインであろうが、スープ+デザートであろうが値段は一緒です。
②1階に出向き、注文・お会計をして、2階に戻って食事を待ちます。
③店員さんが2階まで持ってきてくれます。フォークスプーン等は2階に置いてあるのでセルフサービス。
④食事をした後は、2階の返却スペースに食器を返却して帰宅。
となります。
私が食事をした際は、私も含めて3組だけだったので、ひどくまったりできました。
お店の雰囲気も良く、トイレもきれい。
おひとりさまランチに良いです。
肝心のお味ですが・・・。
私がオーダーしたのは、
*パテ・ド・カンパーニュ(豚肉と鶏レバーのテリーヌ。Oginoの代名詞らしいです。)
*牛ひき肉のカレー
で、2品は880円くらいだった記憶です。
ドリンクがつきますので、コーヒーにしました。
コーヒーはマグカップになみなみと入れていただけます。
主食は、フォカッチャ、白米、玄米から選べます。
カレーは香辛料がちょっと風変わりな印象で、一般的なカレーとは違う味でした。クセがあります。
パテは、とにかく量が多いのです・・・。
厚さ2cmほどあり、サイズ的には1辺5~6センチの四角で2切れです。
味わい深いのですが、香辛料がかなり強く香り、そもそもレバーが入っていますので一人では飽きてしまう・・・。
マスタードで味に変化がつけられるのですが、もうちょっとサラダ多めか、パテ少な目だとうれしいなあ・・・。
2切れ目になって、「これ以上食べたら、おいしいものもおいしくなくなりそう。どうしよう・・・。」と悩んだのですが、食傷気味でお店を出たら本末転倒なので、惜しみつつも、おいしいと思えるところまで食べて、あとは残して店を出ました。
このブログを書く直前にオギノについて調べたのですが、本店のフレンチレストランが池尻大橋にあり、予約も取れない人気店のようですね。
そんなお店の代名詞ともいえるメニューを残してしまって恐縮ですが、私には量が多すぎました。
お店の雰囲気が良いのでリピートはしたいですが、その際は、上記メニューとは別のものをオーダーしたいです。
代官山は駅近くにカフェがたくさんありましたので、今後もいろいろと訪問してみたいです。
- 2012年11月21日
- レンタルブーケの新作について
現在、レンタルのブライダルブーケ新作を練っています。
花材はほぼ決定しましたので、今月中に制作し、12月中にはレンタルを開始したいと思っています。
挙式は年が明けてから・・・という花嫁様で、「挙式と披露宴、ブーケ1個で済ませちゃお~」という方がいらっしゃれば、おすすめのデザインになります。
シンプルにバラ一種類のラウンドブーケの予定。
リボンを長~くたっぷり使って、雰囲気のあるバラブーケを目指します!
バラ1種が主役であるため、当然、その品質にこだわりますが、レンタル料金は標準額(1週間9500円)に抑えるべく制作してみますので、お楽しみに。
最近、レンタルブーケが人気で、挙式と披露宴を1個のブーケですませる方も多いです。
花嫁様によっては、前撮り→挙式→披露宴→二次会と、フルにご利用いただいているそうで、持ち手のリボンがクタクタになって戻ってきます。
「よく働いてきたね。good job!」とブーケをねぎらい、リボンを毎回新品に交換しています。(←持ち手リボンの交換費用はブランネージュ負担ですのでご安心ください。)
「自分の身支度で挙式費用を上手に倹約しよう!」とお考えの花嫁様は、じゃんじゃんご利用ください。
自分がこれから結婚するとなれば、私も間違いなくレンタルブーケにします(笑)。
ちなみにブーケには、「レンタルしていただいたブーケのポストカード」を同封しております。
下の画像は、「プリザのインテリアブーケをレンタルしていただいた場合、同封させていただくカード」です。
ご結婚の際にご利用される場合は、カードの裏に私からのお祝いの言葉が書いてあるため、若干ウザイかもしれません(笑)が、ポストカードはご返却不要ですので、記念にお納めください。
【レンタルブーケの人気ランキングをブログ掲載しています。ブログカテゴリーの「人気記事」の中にアップしてありますので、よかったらご参考になさってください。なお、旅行記の「代官山カフェ編」ですが、近々アップ予定ですので、いましばらくお待ちください。】
- 2012年11月20日
- スパークリングワインの話(ヴィニョーブル ギョーム フリュット アンシャンテ)
1ヶ月ほど前、「我が家の記念日に開けるスパークリングワインの白を探そう!」と思い立ち、いろいろと調べ始めました。
ワインに詳しいのか?と勘違いされかねない表現ですが、まったく詳しくない。
名前を知っていて飲んだこともあるスパークリングワインと言えば、「ヴーヴクリコ」や「モエ」などの有名すぎるもので、それ以外は全く知りません。
ヴーヴクリコはお正月に家族で楽しみ、「実にウマイ!複雑で深い!」と思った記憶。
モエを飲んだときは、自分が披露宴会場の新婦席のひな壇に上がっていたため味の記憶はありません。
ですが、招待客のお一人から聞いたところによると、乾杯時にかぷっと飲み干し、「シャンパン、オカワリください~」と無邪気にフロアーの方に頼んだら、「シャンパンは飲み放題に入っていませんのでおかわりをお持ちできません」といった趣旨で断られたそうです。
勢いでオカワリ頼んじゃうくらい、とてもおいしかったのだろう・・・と推察されます(笑)。
1杯目でそんなにテンションを上げてもらえるなんて、奮発しがいもあるというものです。
今回探しているのは、「好みの味はヴーヴクリコ。でも、ヴーヴクリコじゃ芸がなく、しかも財布にイタイので、もっと安いお値打ちワイン。甘口はイヤだ。」というものです。
ネットや本で調べますが、決めかねます。
ということで、ワイン屋さんへ突撃。
長野駅から徒歩5分程度のところにワイン屋さんがあるので、そちらに出向きます。
店主さんに、「味はヴーヴクリコが好きですが、それだとつまらないので、『安いのに、こんなにおいしいの?!』っていうスパークリングワイン、なにかありますか?国はこだわりません。カキを食べるときに飲みたいんです。」とお尋ねしてみます。
オススメしていただたいのは3本。
フランス、ニュージーランド、スペインのものです。
ニュージーランドのものは、瞬間的に記憶できませんでした。
スペインのものはラベルが印象的だったし、もともと知っていたので、記憶できました。
「1+1=3 ウ メスウ ファン トレス ブルット」 (2100円くらい)
店主さん「3本ともおいしいですよ~。辛口です。カキですか?合いますよ。」とおっしゃいます。
2000円のワインで、その差を専門家に逐一述べさせるのも相当でない気がしてはばかられたし(笑)、ここまでの案内で十分だと思われたので、「では、一番最初にご紹介いただいたこちらにしますね。」と言って、さっさと購入してきました。
南フランスのスパークリングワインだそうです。
「ヴィニョーブル ギョーム フリュット アンシャンテ Vignoble Guillaume “Flute Enchantee” 」 (2310円)。
栓を開けるのはまだ先なので、飲んだ感想は追記します。←【文末に追記しました】
とりあえず、『「ヴーヴクリコ(6000~7000円位)の味が好きだけど、もっと安いもの!」という無茶振りをして選んでもらったスパークリングワイン』ということで、ご紹介します(笑)。
年末年始にスパークリングワインの需要も高まると思われますので、情報がお役に立てば幸いです。
1000円未満で、長野市内のスーパーで購入できるカヴァにもオススメのものがありますので、レッスンの際にお尋ねください。
さて、お申し込み中のクリスマスリースレッスンですが、好評につき限定数を3つ増やしましたので、募集期間を延長します。
お申込みは、Contactページ下欄の「お問い合わせフォーム」からお願いいたします。
キットがなくなり次第、受付終了となりますので、その際はブログでお知らせいたします。
キットの在庫がある間はオーダー(全国発送)もうけたまわりますので、お問い合わせください。
【追記:ヴィニョーブル ギョーム フリュット アンシャンテ Vignoble Guillaume “Flute Enchantee”を冷蔵庫の野菜庫内で冷やし、その後、開封しました。液体の色は金色。見た目が華やかです。グラスから立つ飲み始め・飲み終わりの香りもなんとも言えない芳香です。辛口ですが甘みもしっかり感じられますので、辛すぎるものが苦手だという方にもおすすめできて良いバランスかと。結論として、クリコでなくてこれでいいです(笑)。十分満足。ツレも絶賛して「気に入った。コスパいい!」を連発していたので、さっそく追加分を2本買い求め、年末の贈答品にしました。ワイン屋の店主さん、ありがとう~。】