2013年10月 のアーカイブ
- 2013年10月31日
- レンタルブーケ見学会、開催日です
本日10時より、レンタルのブライダルブーケ見学会を開催いたします。
場所は長野市川中島町のブランネージュです。
お越しになる2時間前までに、来訪予約をお願いいたします。(←電話連絡なら、もっとギリギリでも大丈夫です)
お問い合わせフォーム、もしくはお電話でご予約ください。
18時を過ぎた時点で、受付は締め切らせていただきます。
このブログを後日にお読みになって、「見学会、行きたかった・・・」という方は随時見学もできますので、ご連絡ください。
今回は全ブーケが一堂に会していたので、ご覧頂きやすいように教室のレイアウトを変更したりして「見学会」にしましたが、事前にご連絡いただければ、ご都合のよい日時にいつでもブーケはご覧いただけます。(注:随時の場合、全部ご覧いただくのは難しいと思われますので、できれば候補を絞った状態でご連絡ください。)
白いブーケがあまり写っていませんが、見切れているだけで、いろいろあります。
【追加でお知らせ:本日、教室の周辺で映画?の撮影をやっています。足立ナンバーや品川ナンバーの車が駐車されており、スタッフさんの数も多く、本格的な撮影にみえます。けやき通り(今井ニュータウンのメイン通り)を狙って撮影しているようですので、お車でお越しの方は迂回が必要になるかもしれません。近所の銀行にでかけたのですが、「うわ~、めっちゃ、通りづらい・・・」と思いながらスタッフさんに声をかけ、撮影準備中のカメラのまん前を通過して往復してきました。そこを通らないと家にたどり着けないので・・・。見学会にお越しの方は、うっかり映り込まないようにご注意ください(笑)。それにしても、この周辺の今頃の景色が美しいことを撮影隊の方はどうして知ったのでしょうか。普通の住宅街なんですが・・・。】
【追記2:収集した情報をもとに「勝手に推察」してみた結果、上記ロケは白馬村でロケ中の映画「ホテルコパン」と思われます。違ってたらすみません・・・。】
- 2013年10月30日
- レンタルブーケ見学会のお知らせ
緊急告知で大変申し訳ありませんが、明日31日は「レンタルブーケ見学会」を開催します。
場所は、長野市川中島町にあるブランネージュです。
明日の午前10時~20時までの間、教室内にてレンタルのブライダルブーケを陳列させていただきます。
ちょうど良いタイミングで、全ブーケ15セットが在庫しています。
「挙式予定がない未来の花嫁様」でも、「すでに結婚式を終えている〇年前の花嫁様」でもご見学OKです。
初回レッスンが5%OFFになるショップカードも置いてありますので、レンタルブーケに用事がない方(笑)もお気軽にお越しになって、カードをお持ち帰りください。
具体的に挙式予定のある花嫁様は、お越しになる前にブログの「レンタルブーケQ&A」の記事をご一読になり、明日はドレス写真とカメラの持参をおすすめします。
花嫁様であることをアピールしていただかないと、「お好きなように見てくださいね~。」と私に放置される可能性がありますので(笑)、お申し込み時には挙式日・会場を付記願います。
なお「18時~19時」はすでにご予約済みにつき、その時間帯は除いてお申込みください。
■ お申込み方法 ■
*「10月31日 午前10~20時の間」で、お好きな時間をお選びください。
*遅くてもお越しになる2時間前までに、お問い合わせフォームから「ブーケ見学会に行きます。〇時ころ、希望です。」などとご連絡ください。返信メールにて所在地をお知らせいたします。携帯から送信される場合、受信拒否設定がかかっていないか、ご確認後に送信してください。
*お問い合わせフォームをご利用いただく際は、お申込者様の住所、ご連絡先などは省略されず、すべてご連絡ください。当日のお申込み受付は、18時で終了させていただきます。
*電話申込みもOKです。
*教室所在地をご存知の方も、ご訪問前にご連絡ください。ご連絡ないと、瞬間的に留守にしている可能性がありますし、完全予約制につき、予約がない方はご入室いただけない教室です。なお、女性限定の見学会です。
* レッスン案内など欲しい資料がある場合、「アレンジメントコースの資料希望」などとお申し込み時にリクエストをお願いします。事前連絡がない場合にもご用意できますが、印刷する時間、お待ちいただくこととなります。
貸し出し中であったり、メンテナンス中であったりして、全部を一度にご覧いただけることはあまりないので、お時間ある方は、ぜひ遊びにいらしてくださいね。
- 2013年10月29日
- DEMEL(デメル)のケーキ
ここ数日、各種お問い合わせを次々に頂戴しているため、返信メールでは「ご質問いただいた〇〇については、〇月〇日付けブログに記載がありますのでご参照をお願いします。」という風に説明の省略をさせていただくことが増えました。
今までは個別にきっちりご案内していたのですが・・・。
手抜きをして申し訳ないのですが、返信が滞ってしまってもいけないので、なにとぞご理解ください。
特に、ブログのQ&Aに記載がある項目について複数ご質問を頂戴した場合は、「Q&Aの参照」を返信メールにてお願いしていますので、お問い合わせ前にQ&Aに目を通して頂きますと非常~に助かります。
さて、「ちょっと忙しい」と言えども、ケーキが冷蔵庫に入っていると、それだけで精神が安定するのは私だけではあるまい・・・。
ということで、精神が安定しています(笑)。
DEMEL(デメル)のケーキを買いました。
東京辺りの読者様からすれば、「デメルって、別に珍しくない・・・」と突っ込まれてしまいそうですが、長野にはないのです。
長野には、タカシマヤも伊勢丹も三越もありませんので。
11月6日までの期間限定だそうですが、長野駅前にあるながの東急にて、デメルのケーキとチョコが販売されているのです。
地下の食品売り場です。
私とデメルとの出会いは、今年のバレンタインデーにツレにプレゼントするチョコを購入したのがきっかけです。
とてもおいしかったので(←自分で食べているあたりが・・・)。
デメルと言えば、はずせないのがザッハトルテ。
ときは1832年のオーストリア。
宰相宅に訪れたお客さんをおもてなしするため、料理長不在の代打として、若い料理人がちゃっちゃかと作ったチョコレートのお菓子らしいのですが、いつのまにやら口コミで大好評。
その権利を買い取ったのが、ウィーンにあるデメル(創業220年)という話らしいです。
嘘だったらすみません・・・。
元祖なので、一回くらいは口にしてみたかった。
0号(お一人さまサイズ)は525円。
感想ですが、「チョコレートのサイズを大きくしたもの。以上!」って感じです。
チョコが苦手な方には、まったくおすすめしません(笑)。
固めのココア生地の周りに、あま^いジャムのようなものが塗られており、その外側をチョコレートで鉄壁コーティング。
三角形のチョコを乗せて完成。
ひたすらチョコ、どこを食べてもチョコ味。
「小さいチョコレートなんて景気が悪い。中身をケーキ生地にして、サイズをでっかくしてやれ!よっしゃ、これでどうだ!」っていう心意気で作ったんですかね・・・。
チョコ好きの私ですら、半分ずつ、食べましたよ。
半分食べて冷蔵庫にしまい、数時間経ってから残りの半分を食べました。
そのほかに2個を買ってきたのですが、「チョコ+生クリーム+さくらんぼ」が大好きな方にはドストライクなケーキがありました。
これ、好きです、非常に・・・。
475円でした。
あと、ドーム型のケーキは525円。
これはザッハトルテより柔らかめのスポンジケーキとムース状のチョコが層になって、ドーム型を作っているのです。
仕上げにとろとろチョコでコーティングされていて、本気でチョコの固まりです(笑)。
「どこまで本気なの~?」と思い掘り進んでいくと、オレンジピールの香りがしてきますので、チョコに終始するにしてもオレンジだけは足したらしい。
チョコ嫌いな方には、ほとんど拷問かもしれません(笑)。
ダージリンティーのセカンドフラッシュと合わせましたが、まったく太刀打ちできていません。
なにが合うんですかね?キームンくらい、ガツンと行かないとだめ?
デメルのカフェでは、ケーキとともにどんな飲み物がおすすめされているのでしょうか。
オーストリア、日本の直営店を問わず、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
ケーキを並べてホクホクですが、期間限定のデメルだったから、このように並んだだけです。
この機会を逃すと口に入らないので。
ケーキはめったに食べられない=ありがたみがあると思っています。
さて、浮ついてないで、教室のレッスン準備をします・・・。
- 2013年10月28日
- 自転車の防犯登録解除
今日のブログは、主婦の備忘録。
古くなった自転車を廃棄するので、防犯登録を抹消してみました。
今年はシャレにならないくらい色々なモノが壊れてしまい、その一環として自転車の後輪タイヤが自然破裂(笑)しました。
イタズラなどの外的要因ではなく、おそらくゴムの劣化です。
私の目の前で破裂音とともにパンクしましたので・・・。
自転車屋さんに前後輪のタイヤ交換をすすめられたので、8600円でやってもらいました。
上記自転車がリニューアルして新車同然になったので、思い切って、乗っていなかった古い自転車1台を廃棄処分することに。
もったいないですが、Usedショップに引き取ってもらえるレベルにありませんので・・・。
近所の警察に登録抹消についてお尋ねしてみると、「長野県防犯協会連合会026-234-2343宛てに電話してください。」と教えていただいたので、連絡してみます。
防犯協会連合会はお役所と同じ時間設定の組織らしいので、平日の8:30を過ぎにやっていました。
ツレ名義の自転車なので「書類のやりとりとか、身分証明とか、面倒な話になるのかな?」と思っていたのですが、至ってカンタン・・・。
係の方「では順番に質問していきますので、答えてくださいね。」と言われ、次のご質問に答えていきます。
「登録番号」、「車体番号」、「所有者の登録時住所」、「所有者氏名」、「現在の電話番号」だけでした。
私の名前すら、聞かれない・・・。
最後に「抹消する目的」を聞かれ、奥さんがダンナさんに代わって電話をしてきてくれたんですねと確認されて終了~。
抹消に3日間ほどかかるそうですが、抹消完了後、登録者に連絡はいかないとのこと。
ちなみに連合会の方にお聞きしたのですが、長野県では防犯登録の有効期限の設定がないため、登録は半永久だそうです。
抹消しない限り、登録は生き続けるんだそうです。
ゴミ捨て場に捨てた場合、フレームが曲がった事故車でない限り、拾得・再利用される可能性は否定できません。
自然抹消がありえないというのは、うれしいような面倒なような(笑)、微妙な感じ・・・。
個人的には10年で足りるような気がします。
- 2013年10月27日
- 沖縄旅行(今帰仁城跡編)
長野市は最低気温が10度以下になりました。
我が家周辺も紅葉がきれいになり、今季初で我が家の窓ガラスは結露しました。
そんな中、ツレは6:45から地域の清掃活動に参加し、そのあとは地区の会議らしいです。
会議が終わったら、休日出勤するそうです(苦笑)。
地区の活動が大切なことは理解できるのですが、毎週日曜日になにかしらの活動があって休日ゼロになってしまい、現実問題として困っています・・・。
ツレが「定年退職したおじいちゃん」であれば、まったく困らず、逆にありがたいくらいですが。
さて今日のブログは沖縄旅行記の最終回。
今帰仁城に行った話です。
大体の場所ですが、美ら海水族館の近くです。
海が見える、小高い場所にあります。
入場料をお支払いして散策。
階段を登っていくと、いかにも跡地といった景色に出会えます。
足元は古い石畳ですので、ヒールのあるお靴だと危ない。
ひっかけて転ぶかもしれませんよ。
前が海で、後ろが崖です。
「なにがそんなに怖かったの?」と突っ込みたくなるくらいな要塞ぶりで、小さいマチュピチュみたいな印象・・・。
30分もあれば十分かと。
天気がよろしければおすすめです。
さて、長々と綴ってきた沖縄旅行記ですが、これにて終了。
初めての訪問でしたが、次回があれば、もっと那覇を回ってみたいと思います。
旅行記がお好みの方は、次回旅行記でお会いしましょう。
ツレが忙しすぎるため「紅葉ネタ」の掲載予定はありませんが、次は毎年恒例の湯治話になると思います。
長野県内の紅葉情報をお求めの方は、昨年までの話でよろしければ、旅行記(長野県)で10月~のブログをチェックなさってみてくださいね。
おすすめの場所もあります。
- 2013年10月26日
- ネコちゃんの宅急便
〇ロネコの宅急便が、クール宅急便を常温で仕分けしていた営業所があったとかで、問題になったようですね。
いまさら・・・(笑)。
真夏の11:30ころに、クール宅急便指定で「温かくなった段ボール」を受け取ったことが数回あります(笑)。
中身は花でしたが、よれよれでした。
手を突っ込んでみたら、「ああ、段ボールで保温されて、温かいなあ・・・」と思いました。
お花の茎が浸かっていた水は、ぬるま湯になっていました。
また別の日には段ボールが明らかに温かかったため、「これは常温配達したな?」と思い、窓から道路をチェックしてみました。
「メール便」と書かれた白いボックスカーで配送していました。
窓ガラスから車内が見えていましたが、あの車に冷蔵機能があるとは思えないし、そもそもメール便を冷やす必要もない(笑)。
あとで検証しようと思い、思わず携帯で証拠写真を撮影してしまいました、掲載しないけど・・・。
なんらかの都合で車が足りなかったら、せめて朝一番に配達する気遣いを見せてくれればいいんですよね~。
それをやらないから、問題が・・・。
同じころ、我が家宛の荷物を隣の棟のお宅に配送されかけたこともあって、これでは困ると思い、「クール便の花が傷んでいたよ、今後は気をつけてね。損害はさかのぼって問題にする気はないけど。」といった趣旨を仕方なく伝えたところ、「中身が傷んでいたら、今度は遠慮なくセンターに電話してください。賠償します。」と言われました。
賠償は当然ですが、賠償の可能性含みでクール宅急便の料金を徴収して欲しくないな~って思うのは私だけ?(笑)
「二度とないようにします!」という台詞はついぞ出てこなかったのですが、そう言えない事情が現場にはあるんですね、きっと(苦笑)。
とは言え、ドライバーさんによっては「冷え冷えの段ボール」を朝一番(8時台)に届けてくれる方もいらっしゃって、大変ありがたいことです。
真面目にやっている社員さんのモチベーションにも関わるから、問題が前面に出たことで、少しは改善されるといいですよね~。
- 2013年10月25日
- クリスマスリースキットを作ってます
今日はクリスマスリースレッスンの準備をしています。
「もうクリスマス?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、11月に入れば貸切のクリスマスリースレッスンのご予約があるので、用意しないわけにいかない。
材料表を見つつ、一人分のキットを作る小分け作業です。
出張レッスンも行うので、旅支度も必要。
資材が傷まないように、スーツケースに詰め込みます。
出張レッスンのときが、一番、お支度に緊張します。
忘れ物があったら、それで一貫の終わりだから(笑)。
キットが予定数に達してしまったため、クリスマスリースレッスンのお申込みは締め切り済みですが、今後、受講を希望される方はご相談ください。
取り寄せ送料の自己負担OKという方であれば、材料を追加でお取り寄せできます。
毎年、その年だけの限定デザインですので、今年のリースが気に入った方は今年受講してくださいね。
この時期になると「昨年は申込み損ねて、1年間、待ちました。」という声が聞かれるので、「締切日を過ぎちゃった~、でも作りたい。」という方は、とりあえず、急ぎご連絡ください。
規定のレッスン日に若干お席に空きはありますし、貸切&フリータイムでもお作りいただけます。
レッスン詳細は、2013年10月17日付けブログをご参照ください。
それにしても、資材を取り寄せた日って教室がごちゃごちゃです。
通常レッスンがない月曜日か金曜日でないと、受取・検品はムリってものです。
調子に乗って色々と取り寄せたので、置き場が・・・。
- 2013年10月24日
- ケーキの効能
朝っぱらから、ランニングしてしまいました。
ぐったりし、もう1日が終わった気分です・・・。
ツレが携帯電話を忘れて出勤しました。
今朝は私が忙しかったので、通勤バッグに入れてやらなかったのです。
今日は「携帯して欲しい日」だったので、仕方なく追いかけました。
駅まで携帯片手に猛ダッシュし、駅員さんに「家族が携帯忘れたので、ホームに入らせて~」とお願いして、ツレが電車に乗り込むタイミングぴったりで渡せました。
ああ、疲れた・・・。
携帯くらい、自分でバッグに入れて欲しい・・・。(←この台詞、共感いただける主婦がいらっしゃるでしょうね~)
そして数日前の話ですが、久しぶりに市役所に行きました。
ツレが契約してきた件の提出書類として、印鑑登録証明書をもらうためです。
ツレの代理ででかけるので、まず必要書類を調べます。
身分証明書のほかに、印鑑手帳がいるらしい・・・。
捜索します。
・・・・・・・ありません。
ありそうな場所には見当たりません。
ツレはツレで「もしかしたら廃止したかもしれん。」と言います。
私「それなら、自分で登録しに行かないとダメだね。」と言うと、通勤前のツレは「もうイヤだ・・・、行くヒマなんてない。もう死にたい。」とメソメソします。
ツレ出勤後に、ダメ押しとばかりに捜索すると・・・。
大切なものって、なぜ、不可思議な場所にはまり込むんでしょう。
なにかの弾みで落下したらしく、ありえない場所に落ちてました(笑)。
「証明は1通」とツレが言っていたので、市役所にでかけて1通交付を受けます。
帰宅後、ツレが持ち帰ってきた契約書類(←この封筒、1週間は放置されていた)に目を通すと、同じ書類が2通ある・・・。
そして、どうやら実印を押すべき書類らしい。
ということは、「印鑑証明の意義」を考えれば、それぞれに添付が必要なのでは・・・。
「二度手間で申し訳ないなあ・・・」と思いつつ、契約先に「主人は書類を整える時間がないので、もう一度、私に教えて欲しい。私は同席できなかったので。」と電話で聞いてみます。
お店の方「ハイ、印鑑登録は2通必要です。」
やられた・・・。
ということで、その日のうちに市役所を再訪・・・。
任せておくと、どんな件であれ、最終的にいつも嫁が走り回ることになるのです。
同じようなお悩みを抱える主婦の方は多いのでしょうねえ・・・。
まあ、お宅によってはご主人がすべて契約を執り行っている逆パターンもあると思いますが。
そんなこんなで、ここ数日は私の機嫌がえらく悪いので、昨晩、ツレはケーキ持参で帰宅してきました。
ケーキがあれば良い。許す。
- 2013年10月23日
- レッスンノートの作り方
教室の生徒さんから、「ノートって、どうやって書いたらいいでしょう?」とお尋ねいただくことがあります。
当教室は講義型のレッスンを除き、テキストがないのです。
理由ですが、そのほうが生徒さんの初期費用が少なくて済むので。
テキスト代って、案外、高いものです。
しかも受講してみると全然開く機会がなく、「これって必要?」と言いたくなるような場面もあったりして(笑)。
私は散々習い事をしましたので、実感として分かります。
教室では、ご自身でお好みのノートを用意していただき、メモをとっていただきます。
ノート選びも楽しい作業なのだとか・・・。
ということで、メモの取り方につき我流ですが、ご紹介します。
まず、用意していただくノートは何でもいいのですが、お花の教室という性質上、「濡れてもぐちゃぐちゃにならない表紙・タオルで拭けば済むもの」が良いです。
シロウトのときに取ったメモというのは、先生になってから「ああ、こういう点が生徒さんは分からないポイントなんだな・・・」とかなり役立ちます。
あとは「開きやすいもの」がおすすめ。
大抵の場合、少なくても片手はふさがっていることが多いので、完全に開けるものが良いです。
レッスン時にメモるべきことは、
①その日の花材(使った花材の本数も)
②おおまかなテーマ
③おおまかな手順
④簡単な図
⑤先生に手を入れてもらったポイントは、最後に赤字記入。
というのが私のやり方でした。
レッスン時にメモを取る際のコツは、「ノート作りに必死にならないこと」です。
ノートに必死になる必要はなく、走り書きで良い。
必死になるべきは、目の前の作品です(笑)。
自宅に帰ってから、いくらでもノートの補正はできます。
帰宅後にノートに書き足すことは
①手順の補足
②サイズを計って、真上から見た図面と、横から見た図面を書く。オアシスの高さもメモ。
③撮影した写真を現像して、ノートに張る
④レッスンを受講した感想や、先生からためになる話を聞けた場合は書いておく
で終了です。
ここまでやっておけば、数年後に見返しても意味が分かります。
写真や具体的な数字がないと見返してもよく分からず、メモ取りもただの自己満足で終わる可能性大。
なお、レッスン時にメモをお取りいただくかどうかは、個々のご判断におまかせです。
趣味で通われている方と、講師を目指している方では向き合い方が違うと思うので、まったくメモを取らず、その場だけ楽しんでいただいても、もちろんOK。
ただ、レッスン時間は20~30分ほど余裕を持って設定されていますので、制作後にノート整理する時間は十分あります。
聞き逃したことはその際のご質問も承りますので、教室を有効活用なさってくださいね~。
- 2013年10月22日
- 沖縄旅行(お宿編)
9月に石垣島と那覇のホテルに宿泊しましたので、その話。
辛口なので、甘口が好みの方は読み飛ばしてくださいね~(笑)。
まず石垣島です。
ホテルが多いので、選ぶのが難しい。
フェリーに乗って離島を探検したい方は、やはり離島ターミナル前のホテルが便利です。
ターミナルから離れたホテルですと、必然的に全旅程にレンタカーが必要になってきますし、往復の「フェリー+車の移動時間」がもったいないですよ。
離島ターミナルから徒歩数分の距離に立地していて、旅行会社のパックに参加している主要なホテルでは「ホテルミヤヒラ」、「イーストチャイナシー」、「グランビュー石垣」の3つがあります。
宿泊したのはこのうちの2つでしたが、まず「グランビュー石垣」のリピートはありません(笑)。
語るのも面倒なのですが、理由がないと理不尽なので一応書きます。
まず、玄関が汚れています。
本来ならこれにて「終了~」。
廊下やエレベーターのマットも、「これって、いつ掃除したのかな?」って感じで、従業員の夏休み期間中に訪れた気分・・・。
経営が変わったのか、古いホテルをリフォームしたホテルなのですが、リフォームしてきれいになった部分は掃除が行き届いていなく残念な状態だし、大浴場はリフォームしていなくて、かつ掃除が不十分。
洗濯機の一つは故障中の紙がよれよれになったまま貼られていました。
そもそも古い看板の上に、新しいホテル名のシートを貼りつけてシワがよった看板を掲げていたので、おもてなしよりも経営の建て直し・採算を重視しているのかな?といった印象を受けてしまいました。
私は「ない」です。
次に「ホテルミヤヒラ」です。
こちらのホテル、「石垣島のスタンダードホテルの老舗」だと思って予約してみたのです。
事前に問い合わせの電話をしてみたところ、電話応対の方から「あ~~~~、ハイハイ。」と言われて、「どうやらスタンダードホテルだと思ったのは勘違いだったか。大きい民宿?」と思ったのですが、実際にでかけてみると、大丈夫でした(笑)。
おしゃれ感はありませんが、総合力で勝っている感じです。
バランスがよく、過不足ないかと。
お客様の声を集約して、日々、真面目に応え続けている印象です。
宿泊料も前記「グランビュー石垣」の500円増しでしかなかったので、離島ターミナル近くに泊まるなら、今後もミヤヒラでいいと思いました。
ただし、朝ご飯についてはスタンダードホテルにしてはちょっと物足りない感じで、残念ながら「朝のお楽しみ」にはなりませんでした。(*卵料理担当シェフさんの火の通し加減は良。その場でオムレツなどを焼いてくれます。)
「さっさと食べて酔い止めを飲んで、さっさとターミナルに行こう」という気分になりました。
次にイーストチャイナシー。
こちらは大浴場がなかったので、今回は見送り、宿泊していません。
建物の前を徒歩で通過した際、玄関をちらっと見たのですが感じはよかったので、宿泊しても大丈夫そうでした。
次に旅行することがあれば、泊まってみようかなと思っています。
そのほかに、離島ターミナルから離れてリゾート臭のするホテルに泊まりたい方に、「リゾートホテルグランヴィリオ石垣」の印象を書いておきますね。
こちらは屋外・屋内プールもあるリゾートホテルです。
大浴場も立派できれいでした。
4人程度が寝そべることができる岩盤浴もあり無料でしたが、温度設定が低すぎて、「???」って感じでした。
あんなに温度が低い岩盤浴は初めてで・・・。
屋外プールでは数組の家族連れがバッシャンバシャンと遊んでいて、通行人に水を跳ねかけんばかりの勢い(笑)だったので、大人が入る雰囲気にはありませんでした。
追加料金を払いオーシャンビューのお部屋に泊まり、建物の最上階・端っこ付近だったのですが、首都圏でいうところのハイクラスにはいたらないかと。
お部屋は首都圏のスタンダードレベルだと思います。
エアコンの室外機がベランダの地面に打ちつけられていたのが印象でした。
台風、すごいんですね・・・。
売店にブルーシールのアイスクリームが売っていて、お風呂上りにそれを買ってきて部屋で食べるのが楽しかったです。
周囲に飲食店がないのでホテル内のお食事処で夕食にしましたが、そこはなんとも感想を述べがたい感じでした。
まずくはありませんが、作り置いてあるものを速攻で温めて持ってくる感じで(←提供時間からして、実際、そうだと思います)、「回転率を重視して、さっさと出しておけば問題ないでしょ?」と言われている気分・・・。
お食事処がもうちょっとココロに響くところになれば、ホテルとしてリピートもあるかもしれませんが、夕飯があれだと思うと、ちょっとなあ・・・。
かなり大きなホテルですので、両翼の端の部屋に泊まると歩いて移動するのに時間がかかります。(*ただし、椅子はたくさん設置されています)
あの規模のホテルなのに、朝8~9時のフロント係の方がお一人しかいらっしゃらなくて、精算済みの部屋の鍵を返すだけで5分ほど待ちました。
宅急便を出すお客さんや、飛行機に乗るべくチェックアウトも出始める時間帯だと思うのですが、大規模なリゾートホテルにしては不思議なシフトです。
最後に那覇です。
那覇市街地のホテルは激戦区ですね。
競争が激しいせいか安いです。
ただし、駐車場はどこも1000円で、満車になってしまうことも。
仕方なくコインパーキングに停めると、1泊1500円~くらいしそうです。
今回宿泊したのは「ダイワロイネットホテル沖縄県庁前」でしたが、正解でした。
ゆいレールの駅2箇所の中間点(どっちに歩いても徒歩3分程度)で場所もよく、コスパが良かったです。
国際通りも近いです。
部屋のインテリアは正直チープですが、まだ新しいホテルなので全然問題ないです。
古くなってきてからメンテナンスが追いつくのであれば、そのときにこそおすすめのホテルと言えるのかも。
傷んだまま放置してしまったら、「・・・・・・・・・・・・・・。」となりますが・・・。
ツレも「こじんまりした朝食が一番良かった。」と言って、上記ホテルで一番たくさん食べていたので満足した様子でした。
那覇のホテルは、新宿のビジネスホテルに宿泊するときの印象とあまり差がありませんでした。
ということで総括ですが、那覇はホテル選びの失敗が少なそうです。
競争があるので、どこも頑張っていそうです。
島のホテル選びは注意したほうがよさそう。
採算を重視しすぎて、結果的におもてなし感が感じられず、コスパが悪いホテルが確実に存在していますので、数箇所を泊まり歩いている口コミ者がいれば、その情報提供はお役立ちかもしれません。
次は今帰仁城。
この次で、沖縄旅行記は終わりにしようかと思っています。
【教室からのお知らせ:10月22日、クリスマスリースレッスンが限定数に達しましたので、締め切らせていただきます。今後お申込みいただいた場合は、材料は個別取り寄せになるため、レッスン代のほかに取り寄せ送料640円をご負担いただくことになります。ご了承いただける方のみ、お問い合わせ・お申込みをお願いします。各日、お席に若干の余裕はあります。】